錬士3年目のMです。2年目の秋に妊娠し今年の5月に無事長男を出産しました。
今回のことをきっかけに、当局の先生方は教授をはじめ、医局員に対し、とても親切だなと、改めて実感しました。
この子の妊娠がわかった時、私は医局からの出向で、外病院に勤務していました。
出産となると私一人の問題ではなくなります。つわりで具合が悪くなったり、産休でお休みしたり、ご迷惑をかけてしまう可能性が出てくるからです。
私は少し悩みましたが、黙っているのも良くないと考え、上司と医局長に報告しました。するとすぐに放射線の出る症例を外していただいたり、産休の時期の調整や、出向人員の調整をしてくださいました。また、体調が悪くないか日々常に気遣っていただきました。
実際、途中体調不良があった際も代わりの人員を派遣してくださったりなど、医局全体でサポートしていただき、妊娠を継続することができました。
大学と言っても人員は有限です。麻酔科医が一人多くなること、少なくなることの重要性を日々実感している先生なら、こうした心遣いがどれだけ凄いことなのか、おわかりになると思います。
その後のオンコール、当直も無理のない範囲で調節していただきました。
そうして、この子を授かりました。
女医は仕事のスキルアップを目指すと同時に、出産育児を行わなければなりません。できるだけリスクの少ない妊娠を望むのであれば、年齢の若い時期、つまり、入局して何年とたたない期間に出産を試みることになるかと思います。
そういった医局員の妊娠に対してすぐに対応し働きやすい環境を整えていただけるということはとてもありがたいことです。
私はこれからもこの職場で仕事と家庭の両立をめざし、頑張っていきたいと思っています。
ママさん医局員日記
2016年9月11日日曜日
2014年5月5日月曜日
ママ医局員の食事会
先日、「ママ医局員の食事会」を行いました.
場所は、東京駅近くの某ビル35階にあるセレブ感たっぷりなフレンチレストラン.
普段なら子供連れではなかなか行きにくいところですが、今回は個室でお子様も参加可能!
野村教授とママ医局員G先生が企画してくださり、11人のママさんたちが集いました.
育休真っ最中の先生方や妊娠中の先生方もいらっしゃって子育てについて話は盛り上がりました.
お料理もとても美味しくて大満足なひと時でした♪
野村先生、お忙しい中本当にありがとうございます.
幹事のG先生、素敵な会場ありがとうございました.
2014年2月6日木曜日
ママさん麻酔科医と息子くんと院内保育園
こんにちは。
医師歴7年11か月、ママ歴1年5か月のSとうSこです。
私は出産前は、育休後すぐフル勤務に戻ろうと思っていましたが、
夜泣きはママじゃないと止まらないとか、離乳食期は食が細くて母乳しか飲まないとか、病気したりなんやらかんやらで、ママのニーズが高く、結局、当直免除&時短で働かせてもらっています。
保育園は、認可保育には入れなかったので院内保育に預けています。
息子はさっそく初恋をしたのか、お気に入りの先生にべったりなご様子です。
ママがお迎えにいっても、後ろ髪をひかれながら大好きな先生にバイバイしていることがあります。
きっと、認可保育には移りたくないと思っていることでしょう。
ママはどちらでも構いませんが、院内保育もアットホームな雰囲気で、先生たちも優しくとても気に入っています。
家ではあまり食べないくせに、保育園のお昼ご飯はもりもり食べてくれる息子さん。
ママのご飯ももりもり食べてほしいものです。
ママに似ておチビちゃんですので。
RSウイルス性肺炎、突発性発疹などで急にお休みさせていただくこともありましたが、その都度対応していただき感謝でいっぱいです。いつもありがとうございます。
ネコに熱がないか、体温計でチェックしてくれている息子くん。
いつも元気でいてほしいものです。
本来、子育てと仕事の両立はなかなか難しいですが、女子医大の麻酔科は個々に合わせた対応をしてくれるので、ストレスを感じることなく非常にありがたいです。
子供の様子をみながら勤務時間を増やしていけたらなと思っています。
2013年6月18日火曜日
子供が手足口病になっちゃっても
ママさん麻酔科医日記をしばらく書きませんでしたが、どうしても書きたくなったことがあります。
それは横浜市の株式会社を導入しての保育園整備事業を国全体に波及させ、女性の力を社会にもっと活用したいというアベノミクスの1つについてです。
横浜市の必要保育園数だったから、うまく言っただけで、アベさんとそのブレインの皆さんは、日本の保育士の数がどのくらいいるのか分かっていて、実現性を検討しているのかどうか知りたいです!
現在の日本にいる保育士の数では、日本中の保育園整備はいくら株式会社を導入して、保育園という箱物を作ったところで足りませんよ!
これを解消するには、法律で規制されている保育園が配備すべき保育士の数を減らすか、保育士を外国から連れてくるか、養成されて国家試験受かるまで十分数が育つまで待つかの3つの選択肢しかありません。
ちゃんと考えているのかな~~~?
しかし、我らが女子医大麻酔科は、創設49年来ママさん麻酔科医が沢山居るので、きちんと本音で育児がしやすいようになっています。まあ女子医大がそうなっていると云うべきなのでしょうが・・・つまり、例えば、うちの子に下の写真のような発疹が出て、発熱してもちゃんと病児保育所があるので、プロとしての矜持を維持できるための時間職場に行って、仕事での責務を果たし、かつ子供も小児科医に診せに連れて行ったり可能なのです!
こう言うシステムをちゃんと運用している医局に入るか否かがママさん麻酔科医成功の秘訣ですね!ねえアベさん!
2012年11月19日月曜日
ママ麻酔科医レポート第二弾でございます。
ママ麻酔科医レポート第二弾でございます。
こんにちは、二人の愛娘(3歳+0歳)と暮らし、隣県に単身赴任中の一人の夫と週末婚を送る医師8年目のKです。
先週一週間、下の子が発熱して病児保育にお世話になってました。女子医大は敷地内に認可保育、院内保育、病児保育が完備されており(さすがです)全施設を存分に活用しております。普段から当直は免除してもらい、保育園のお迎えに間に合うよう麻酔を代ってもらったりとかなり余裕のある勤務スタイルを取らせていただいてるのですが、子供の発熱時はさらに気を使っていただき本当に感謝感謝です。
話は変わりまして、このたび第51回専門医試験に無事合格することができました。ひとえに医局の皆様の応援とご協力のおかげでありこの場を借りて厚く感謝申し上げます。昨年11月に第二子出産後、昼間は子育て夜は韓流ドラマと眠れない日々が続き、このままではダメだと今年4月に復帰しました。同時に専門医取得に向けて勉強を始めましたが家で本を開こうものなら子供達が歌えや遊べやとまとわりつくし、夜は子供を寝かしつけながら一緒に朝まで熟睡という体たらくなもんでもっぱら麻酔中に勉強しておりました(コラッ)。先輩専門医の先生方にはいつも心配していただき、「今年はこれが出る!」と(根拠のない)あたりをつけていただいたり、突然難問をふっかけてきて焦らせてくれたり、問題集に落書きしてくれたり・・・とまあ、方法はともかく陰ながら見守っていただきました♪
私個人としては大学にいながら受験できたことは大変良かったと思っています。
理由としましては―1:受験仲間がいるので情報交換や勉強会ができ、何より励ましあえる
2:手術の種類も多く過去問に出てくるような症例はほぼ経験できる
3:各分野の専門の先生方がすぐ近くにいるので何でも教えてもらえる
といったところでしょうか。
合格してから「子育てしながら偉いね」とよく言っていただきますが、前述したように私は仕事面でのストレスはほとんどないようなもので、一緒に受験した同期は当直や学会発表をこなしながらの受験勉強だったので本当に大変だったと思います。それなのにいつも私のことを気遣ってくれて…本当に頭が上がりません。
子育てと仕事のバランスは人それぞれ考え方が違うと思うのですが、どちらにどれだけ比重を置くかということを自分で決めさせてくれ、できる限り尊重していただけます。時間制限の多い働き方を許していただいており、「働かせてもらっている」という気持ちで勤務時間内だけでもみんなの役に立ちたいと強く思っています
(気づきませんでした?…(-_-)zzz)。
そういうわけで、ご迷惑をおかけするばかりなのですが気持ちだけはやる気に満ちておりますのでこれからも精一杯頑張ります、皆様よろしくお願いします。
2012年4月28日土曜日
麻酔科医として、三児の母として
おはようございます。麻酔科医&三児(8歳、6歳、3歳の三人姉妹)の母をしている、くっくです。
産休育休や子どもの受験のために休職などしつつも、常勤で麻酔科医を続けています。
「うわっ、大変そう。。。」と言われますが、希望する勤務形態に寄り添ってくれる医局なので、想像されるほどストレスはありません。
私の日常をちょっとご紹介です。朝型人間で4時台には起床し、唯一の一人時間にイヤフォンで大好きな曲を聴きながら朝家事をすませ、簡単な朝ご飯を準備、子供たちを起こします。小学生の長女を見送ったら、今度は保育園への送迎&出勤です。道すがら、八重桜のはなびらがきれいではしゃぐ二女、三女を見て、ちょっぴりほんわか気分。
通っている保育園は1学年(?)30人で0歳~5歳児クラスまでというマンモス保育園ですが、担任でなくとも保育士さんは子供たちを下の名前で呼んでくれて、愛情たっぷりに接してくれます。長女が生後2カ月くらいの時から預け始めましたが、子どもたちもママも保育園が大好き!!「行ってきます」のハイタッチをしたら、ママから麻酔科医モードへギアチェンジです。
この日は、ダヴィンチ(ロボット)手術を担当→当直です。この手術の立ち上げメンバーになっているので、マニュアル作成も頭の片隅にあったりしつつ、麻酔準備をします。隙間時間を見つけては昨日の患者さんに会いに行ったり、医局長が豆を挽くところから入れてくれるコーヒーを医局員で頂いたりしながら、患者入室を迎えます。担当症例はすっきり終わり、当直に向けてオペ室の現状把握をします。中央手術室、西病棟手術室ともに緊急手術が2件ずつあり、長引きそうな定例手術もあり。。。人員配置を考えたり、今日の麻酔を振り返ったりしながらスタッフクラスの先生方とミーティングします。臨床研究のデータ収集、緊急手術の麻酔をしながら、子どもの預け替えに行きます。保育園は10時まで開園しているのですが、お泊りまではできないので、院内保育所に移動するのです。看護師さんたちも預ける施設なので週3日は夜間も開所しており、病児保育もやってくれます。子供たちがパジャマに着替えるのを見届けたらまた麻酔に戻ります。今日の当直ごはんはインドカレー。私のお気に入りの当直メニューです。
結局、今日の当直は日付が越えたところで「おやすみなさい」になりました。
私は月に2回ほど当直をしていますが、基本的にママさんは当直免除になっています。経験を積みたい自分にはフレキシブルな対応に感謝しています。医局員も多く、子育てにも理解のある先生方ばかりなので子供たちの体調不良で急に休まなければいけなくなった時も、「手術室のことは何とかするから、病気の時はママが一緒にいてあげて。ママも体、休めるんだよ」と快く送りだして頂いてます。多かれ少なかれ引け目を感じながら働くことが多いママ医ですが、こういう一言は働くママの心に響きます。この医局を選んでよかった、と実感する瞬間です。働きやすい職場とママも子供も安心できる保育環境が整ったココが私は大好きです。
登録:
投稿 (Atom)